高精度流量計による見える化で25%の使途不明蒸気を特定
![]() |
製薬会社/日本
|
課題
既設の蒸気流量計は渦式を使用しており、設置から15年以上が経過のため更新を計画。更新は単なる流量検出ではなく、実負荷を正確に把握し管理ツールとして活用するため、従来の流量計に比べて幅広い測定範囲と精度を持つ流量計への更新を検討。
ソリューション
従来の渦式から可変オリフィス式のILVA型蒸気流量計を採用。 レンジアビリティ(測定範囲)が20︓1から100︓1へと向上、計測可能な下限流量が240㎏/hから24kg/hに大幅に改善。 |
![]() |
成果
これまで把握ができていなかった25%の使途不明蒸気を特定。 メインのプロセス停止時に常時200~250kg/h程度蒸気を消費していることを確認。 改善ポイントとして省エネルギーのポテンシャルを確認。 |
![]() |
流量計比較
更新後の状況
下図はクリックで拡大します。
【蒸気流量計更新後の考察】
25%の使途不明蒸気
メインプロセスがバッチ運転の為、メインプロセス待機時の流量は、運転時の1/10 程度。渦式流量計の下限流量を下回るケースが見られた。また渦式流量計における未計測流量を積算した結果、累積誤差は2,280kg/ 日となり、全体の約25%を締めた。
* 累積誤差2,280kg/ 日÷全体8,982kg/ 日= 0.253 ≒ 25.3%
放熱抑制による省エネルギーの可能性
メインプロセスは、日中の間に稼働しており、その他の時間は空調機、製品保温等の低圧プロセスが稼働。
低圧プロセス稼働時のみ、蒸気主管を0.8MPaG から0.2MPaG に減圧することで配管の放熱ロスを抑制し約40% 分の放熱蒸気量削減による省エネルギーの可能性あり。
こちらのケーススタディは下記よりダウンロードが可能です!
まとめ
プロセスの完全な制御は精密に測定することから始まります。
生産性、効率性、持続可能性を高めるため、プロセス監査からプログラムの最適化までスパイラックス・サーコはトータルでサポートが可能です。
流量をどの程度正確に測定できるか、スパイラックス・サーコにご相談ください。
スパイラックス・サーコの流量計
|
|
|
※ILVA型可変オリフィス式流量計は製品前後のエンジニアリングが必要です。詳細はお問い合わせより連絡いただくか、担当営業までご連絡ください。
関連Blog
Webinar
![]() |
2022年に開催しました蒸気の見える化と活用法のWebinarです。興味がございましたらぜひお問い合わせください!CO2 削減に対する意識はこれまで以上に高まっています。蒸気の省エネを推進するにあたりその指標となる計測は必要不可欠です。今回のウェビナーでは蒸気の見える化と活用法と題し、蒸気の見える化の必要性、流量計測のポイント、計測データの活用法についてご紹介致します。 |